NISA、iDeCoの解説投資に役立つ知識投資初心者向け記事 NISA

NISAと積立NISAを比較

この記事は約3分で読めます。

皆さん、こんにちわ EFFIC と申します。

今回は、積立NISAに続いて、NISAについて説明させて頂きます。

尚、積立NISAの話を踏まえながら説明させて頂きますので、前回の積立NISAの投稿をご覧頂けていない方は、是非、下記投稿をご参照頂ければ幸いです。

積立NISAとNISAの比較

表にまとめましたので、まずはこちらを御覧ください。

制度 積立NISA NISA
年齢制限 20歳以上 20歳以上
確定申告 不要 不要
元本割れリスク 有り 有り
未使用非課税枠の繰越 できない できない
損益通算 できない できない
対象商品 一定の要件を満たした投資信託、ETF 上場株式、投資信託、ETF
開始制限 2037年まで 2028年まで
非課税期間 最長20年間 最長5年間
年間非課税枠 最大40万円 最大120万円
最大非課税枠 40万円×20年=800万円 120万円×5年=600万円

上記から、積立NISAとNISAには多くの共通点があることが分かります。

共通する点は、以下の4点となります。

「年齢制限」・・・20歳以上
「確定申告」・・・不要
「元本割れリスク」・・・有り
「未使用非課税枠の繰越」・・・不可

次に、積立NISAとNISAの主な違いについて説明致します。

積立NISAとNISAの違い

対象商品の範囲

積立NISAでは、金融庁の厳しい審査をクリアした、投資信託、ETF(上場投資信託)に限定されております。

ですが、NISAの場合は投資信託の制限が無いため、より多くの投資信託から投資先を選ぶことができます。

さらに加えて、個別株国内外の上場株式を投資先に選ぶことも可能です。

以上のことから、積立NISAでは選ぶことができない、自分が注目している企業や投資信託がある場合には、NISAを選択する方が良いと言えるでしょう。

非課税期間・非課税枠

積立NISAでは、年間40万円20年間で、最大800万円が最大非課税枠となりますが、NISAの場合は、年間120万円5年間で、最大600万円が最大非課税枠となります。

NISAでは、1年間あたりの投資枠が多くなっており、投資資金に余裕のある方におすすめの制度であることが分かります。

「ロールオーバー」とは・・・
NISAではロールオーバー(繰り越し)が利用可能で、これを利用することで、非課税期間の延長(最長5年)が可能でした。しかしながら、2024年から「新NISA」が始まることとなり、2020年以降からNISAを始める方は、ロールオーバーを利用できなくなった為、詳しい説明は割愛致します。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回の内容で、積立NISA・NISAの共通点・相違点について少しでも理解してもらえたら嬉しいです。

もし、積立NISA・NISAについて興味が湧いた方、もう少し詳細に調べたいなと感じて頂けた方がいたなら、より一層嬉しいです。

尚、前回同様、分かりやすく説明するため、詳細な説明を省略している箇所がございますのでご理解、ご了承ください。

今回も、最後までご覧頂きありがとうございました。

積立NISAの内容でわかりにくいところ、気になるところがございましたら、お気軽にコメントやメッセージ頂ければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました