目次
前置き
今回は、投資初心者向けに、ネット証券会社 厳選2社をシンプルに解説します。
「まだ証券口座を持っていない方」「証券口座の開設で悩んでいる方」は是非、参考にしてみて下さい。
オススメ証券会社
オススメ① SBI証券
1つ目は、「SBI証券」です。
SBI証券のメリットはコチラ!!
SBI証券のメリット
SBI証券のメリット
・大手オンライン(ネット)証券会社(倒産しにくい)
・海外銘柄数が充実(米国を含む、9ヶ国へ投資可能)
・投資信託数も充実(約 2700本)
・手数料が安い(オンライン証券会社業界屈指の安さを誇る)
・口座開設費、年会費が無料(他ネット証券会社でも無料 ※例外あり)
SBI証券は、大手オンライン(ネット)証券会社のため「倒産しにくい」とありますが、そもそも「ペイオフ制度」により、万が一、証券会社が倒産した場合でも「元金1,000万円までであればお金が返還」されます。(これはどの証券会社にも当てはまります。)
「ペイオフ制度」は、銀行が倒産した際に利用できる制度でしたよね?それが、証券会社にも適用されるんですね。
そうなんです。
お金が戻ってくるなら安心です。
はい。ただし、実際に「ペイオフ制度」を利用するとなると、自身で申請の必要があったり、また、審査中は自分の手元にお金が戻ってくるまで待たなければならなかったり(=資金拘束される)と、労力と心身への負担が大きいのであくまで救済措置ということを理解しておくべきでしょう。
SBI証券口座の開設方法を分かりやすく解説します!!
こちらは、内容が長くなったので、別記事で記載します。
口座の開設は以外と時間かかるので、それに伴って説明も長くなってしまいました。
SBI証券の口座をまだお持ちでない方は、下記の記事を参考に、是非、この機会に開設してみて下さい。
全項目「画像つき」で分かりやすく解説しています!!(宣伝)

オススメ② 楽天証券
2つ目は、「楽天証券」です。
楽天証券のメリットはコチラです!!
楽天証券のメリット
楽天証券のメリット
・大手オンライン(ネット)証券会社
・海外銘柄数が充実(米国を含む、6ヶ国へ投資可能)
・投資信託数も充実(SBI証券と同等)
・手数料が安い(SBI証券と同等)
・口座開設費、年会費が無料(他ネット証券会社でも無料 ※例外あり)
・取引や預入金で楽天ポイントが貯まる(楽天市場と連携すればポイントが1倍プラス)
SBI証券と大きく異なる点は、「楽天ポイントが貯まる」という点です。楽天証券では、楽天ポイントが貯まるので、普段から楽天ポイントを使う人は大きなメリットになります。また、「楽天証券」と「楽天市場」を連携することで、楽天市場を利用する際のポイント倍率が1倍プラスになるので、こちらも普段から楽天市場を利用する方は大きなメリットになります。
楽天証券口座の開設方法を分かりやすく解説します!!
こちらも、内容が長くなったので、別記事で記載します。
楽天証券の口座をまだお持ちでない方は、下記の記事を参考に、是非、この機会に開設してみて下さい。
全項目「画像つき」で分かりやすく解説しています!!(宣伝)
その他のネット証券会社はダメ?
EFFICさん、EFFICさん。
はい、なんでしょうか。
今回紹介しているネット証券会社の他にも、多数のネット証券会社が存在すると思うんですけど、他の証券会社ではダメなんでしょうか?
とても良い意見です。実は、一概に他の証券会社がダメとは言い切れないのです。
今回、他のネット証券会社を選ばなかった理由は、「若干、手数料が高い」「取扱銘柄が少ない」「ページが見辛い」などのデメリットがあったためです。
ですが、証券会社によっては、「投資の種類」によっては、これらのデメリットをメリットが上回る場合もあります。
「投資の種類」ですか?
はい。
今回紹介した2つの証券会社は、「通常の投資」、つまり、株式や投資信託への投資(買付や積立投資など)を対象とした場合のオススメの証券会社です。
ですが、例えば「IPO投資」や「FX投資」を対象とした場合、オススメの証券会社は異なる証券会社となります。
え、そうなんですか!?
なるほど。じゃあ、今回紹介した「SBI証券」や「楽天証券」は、「IPO投資」や「FX投資」にオススメではないということですか?
オススメではない、とまではいきませんが、「IPO投資」や「FX投資」では「SBI証券」や「楽天証券」以外にもオススメの証券会社がある、ということになります。
ちなみに、「IPO投資」や「FX投資」だと、どの証券会社がオススメなんでしょうか。
それを説明するのは長くなってしまいますので、また別の記事でご紹介します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は少し短いですが、オススメの証券会社を2社ご紹介しました。
正直、この2社に口座開設していれば、まず損をすることはないと思われます。
「銘柄数」「手数料の安さ」ともに業界トップクラスです。
ただし、先程も伝えたとおり、株式や投資信託への投資(買付や積立投資など)以外の投資(IPO投資やFX投資)となると話は変わります。
自分がどんな投資を行うことを目的としているか、考えて決めましょう。
ここまで、ご一読頂きありがとうございました!!m(_ _)m
また、内容でわかりにくいところ、気になるところがございましたら、
お気軽にコメントやメッセージ頂ければ幸いです!
それでは!

コメント