【定期更新】ポートフォリオ

【狼狽売りが影響!!】米株ポートフォリオ【~2022.7.31】

この記事は約9分で読めます。

先月に引き続き、今月もポートフォリオを分析していきます❗❗

タイトルに「狼狽売りが影響」とありますが・・・?

あ、やっぱり気になりますよね💦

「狼狽売り」しちゃったんですか?

ここまで直ぐにS&P500が回復に向かうと予想できずに売っちゃいましたね。。。(しかも、売ったタイミングから回復に向かうという始末・・・圧倒的不運・・・ッ!!)

まあ、ともかくポートフォリオを見ていきます🤗

メンタルがおかしいときは決まって変な絵文字使いますよね😄

😦

あ、、え、っと、、、なんかすみません。。。。

目次

ポートフォリオ

「損益率」をチェック

リスト(一覧表)

はじめに、銘柄別「損益率」のリスト(一覧表)です。

尚、一番上が「預金・現金」となっており、それ以降は「損益率の高い順」で並べています。
(預金の「損益率」は、表示していません。事項の、「構成比率」で表示されます。)

銘柄名(ティッカーコード)
概要 損益率 損益率 順位
前月 今月 前月 今月
預金・現金
フィデリティ・グローバル 全世界株式(iDeCoで運用) 48.51% 55.35% 1位 1位
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) S&P500(つみたてNISA) 29.17% 35.26% 3位 2位
MHAM世界8資産ファンド 全世界株式(iDeCoで運用) 29.29% 31.28% 2位 3位
iFreeレバレッジ NASDAQ100 NASDAQ100(ブル2倍) -4.53% 12.80% 4位 4位
LABD(売却) S&PバイオテックETF(ベア3倍) -6.96% 0.00% 5位 5位

7月は、6月と殆ど変わらず、シンプルなポートフォリオのままですね👍

そうですね。理由は、7月下旬に、FRBによる利上げのペースが決まる会議(FOMC)が行われる予定で、利上げペースの上昇幅によっては株価が大きく変動する可能性もあったことから、今回は様子見で投資信託やETFの購入・売却は殆ど行いませんでした。

なるほど、そうだったんですね。

一応、6月末よりは利益率が若干ですが上がっているんですね。

はい。原因として、先程のFOMCの結果も、大方の予想通りであり、S&P500やダウ平均株価は「それを見込んで下がっていた」と判断されたことから、上昇に向かったみたいです。(こんなことなら、「SPXL」や「TECL」を売却するんじゃなかったです・・・😱)

あ、ちなみに「SPXL」や「TECL」については以下の記事で解説しています🤗

でも、「見込んで下がっている」とか、なかなか判断つかないですよね、、、

ですね。。。FRBも気にしている「アメリカの消費者物価指数(CPI)」は、「利上げ後もまだまだ高水準」「今後も更なる利上げは行われる」と見られ、この点を踏まえると個人的には経済が回復基調となるには物足りない気がしますが、株式市場は先んじて楽観ムードのようです🥳🧟‍♂️🥳

パーティにゾンビ混ざってますよ😊

仮装です👹

判断が難しい局面なんですね・・・😟

※「損益率」は、株価の値動き以外に「銘柄の売買」「収入・支出」によっても変動します。そのため、「損益率」は「株価の値動きだけの変動ではない」という点をご留意下さい。

「構成比率」をチェック

リスト(一覧表)

続いて、銘柄ごとの「構成比率」のリスト(一覧表)です。

尚、一番上が「預金・現金」、それ以降は「構成比率(資産全体に対して占める割合)の高い順」で並べています。

銘柄名(ティッカーコード)
概要 損益率 損益率 順位
前月 今月 前月 今月
預金・現金 52.53% 53.56%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) S&P500(つみたてNISA) 18.41% 19.73% 1位 1位
iFreeレバレッジ NASDAQ100 NASDAQ100(ブル2倍) 14.61% 17.59% 2位 2位
フィデリティ・グローバル 全世界株式(iDeCoで運用) 4.96% 5.19% 4位 3位
MHAM世界8資産ファンド 全世界株式(iDeCoで運用) 3.86% 3.92% 5位 4位
LABD(売却) S&PバイオテックETF(ベア3倍) 5.63% 0.00% 3位 5位

こちらも、大きな変化はなく、といったところでしょうか。

そうですね。ちなみに、この「現金・預金」の項目ですが、8割ほどは米ドルで構成されています。

6月末時点と同じですね😌

現状では、米ドルでの資産構成が有利だと私EFFICは考えていますので、続けていく方針です。(そう考える理由は、下記の記事で詳細を解説しています🚴‍♀️💨💨)

※元々保有していた銘柄を「購入・売却」した場合、
「構成比率」が変動することをご留意下さい。

※「損益率」と同様に「構成比率」も、株価の値動き以外に「銘柄の売買」「収入・支出」によっても変動するため、「株価の値動きだけの変動ではない」という点をご留意下さい。

「投資効率」をチェック

続いては、「投資が効率的に行われているか」チェックに役立つ「パレート分析」です。

尚、下記の記事にて、パレート分析の用途や使い方について詳しく解説しています。(クリックで項目へジャンプします❗❗良ければ御覧ください👍)

前回(6月末時点)のパレート分析

まずは前回、6月末時点のパレート分析を見てみます。

パレート分析 損益率 6月末時点

グラフから、「累積比率が80%以内の平均損益率」は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFreeレバレッジ NASDAQ1002銘柄で構成されていることが分かります。

累積比率が80%以内かどうかは、赤の折れ線グラフ「累積比率」で確認できます。

そして、黄色のライン「上位4銘柄の損益率」緑色のライン「全体の損益率」は、ほぼ同じで、約 10%付近に位置しています。

今回(7月末時点)のパレート分析

続いて、今回、7月末時点のパレート分析です。

パレート分析 損益率 7月末時点

グラフから、「累積比率が80%以内の平均損益率」は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFreeレバレッジ NASDAQ1002銘柄で構成されています。

累積比率が80%以内かどうかは、赤の折れ線グラフ「累積比率」で確認できます。

そして、黄色のライン「上位2銘柄の損益率」約25%緑色のライン「全体の損益率」約27%に位置しています。

あ!🐻今回は初めて、「全体の損益率」「上位2銘柄の損益率」を上回ってますね❗❗

ということは、つまり、「効率が良くない投資になっている」ということになるんでしょうか😟

そうですね😨7月末時点では、私が個人的に購入(積み立て)を行っている銘柄が「iFreeレバレッジ NASDAQ100」のみのため、2022年初来からの下落局面に大きく影響を受けてしまっていることから、利益率が下がってしまっています😭😭😭今後、上昇局面になれば、レバレッジの力を生かして利益率も上がってくると思うのですが・・・

資産の時系列推移

最後に、資産の時系列推移(3ヶ月間、6ヶ月間、1年間、全期間)を見てみます。
尚、ここでは、家計簿アプリ「マネーフォワード」過去の資産推移を使用します。

「家計簿アプリ」については以下の記事で詳しく解説しています❗❗

過去3ヶ月間の推移

資産推移「過去3ヶ月間」

6月中旬頃に、現金の比率が増えたことで、資産推移は落ち着いていますね。

「SPXL」や「TECL」をガチホしておけば増えてたんですけどね😂

過去6ヶ月間の推移

資産推移「過去6ヶ月間」

過去1年間の推移

資産推移「過去1年間」

過去1年間で見ると、だいぶ落ち込んでますね😨

ぐぬぬ、、、確かに資産が減るのを目の当たりにすると辛いですが、まだまだ人生長いので気にしないようにしてます!!投資に焦りは禁物ですので😌

全期間の推移(2020/4/5~2022/7/31 )

資産推移「全期間(2020/4~)」

FGI値をチェック

尚、2022年8月2日時点でのアメリカの景況感を表す「Fear & Greed Index」はというとこんな感じです。

「Fear & Greed Index ってなんじゃらほい?」という方はこちらへ👇

【2022.8.2時点 FGI数値】
引用 Fear and Greed Index for CNN business

【2022.8.3時点 FGIタイムライン】
引用 Fear and Greed Index for CNN business

一応、回復に向かっているようですね。

確かに嬉しい部分ではありますが、6月末頃まで「SPXL」や「TECL」を持っていた身としては、結果として狼狽売りになってしまったことになりますので、悔しい面もあり、複雑な気持ちです・・・🤦‍♂️<<あと少しガチホしておけば・・・

さいごに

今回も、長文をご一読頂きありがとうございました。

投資を初めて間もない方は、ポートフォリオはあまり気にならないかもしれませんが自身の資産状況をしっかりと把握することは投資をうまくこなす秘訣であると私EFFICは考えます。

なので、これまでポートフォリオに関心のなかった方は、是非、この機会にご自身のポートフォリオを作成して、分析してみてください。

ちなみに、家計簿アプリ「マネーフォワード」を利用すれば、ポートフォリオが「自動的に生成」されます!!(ありがてぇ😭) 詳細は下記の記事をご参照ください。

今後も、定期的にポートフォリオの更新を行っていきますので、
よければまたブログに来てみてください!!

また、内容でわかりにくいところ、気になるところがございましたら、
お気軽にコメントやメッセージ頂ければ幸いです!

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました